ARの作り方とは?簡単な作成方法を動画で解説
本記事ではARの基礎知識からVR・MRとの違い、作成手順や作成ツールについて説明します。
「ARの制作は専門知識が必要で難しそう…」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、ARは自分で作ることが可能です。本記事ではARの作成の流れを動画で解説しています。
自社でARの制作をご検討中の方はぜひご覧ください! WebARプロモーションツール『LESSAR』概要資料で、機能・事例・料金までご紹介。
ARって何ができるの?についてはこちら:ARでできること|LESSAR
『LESSAR』はWebAR活用を始めたい大企業~ローカル企業・自治体など、7,500社以上と多くの企業に選ばれています。
目次
AR(拡張現実)とはなにか
AR(拡張現実)とは
ARとは英語の「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」と訳されます。実在する空間や風景にCGなどのデジタル情報を重ねて表示させ、現実の世界を視覚的に拡張する技術です。
ARを活用することで、現実世界にないものをまるで存在しているかのように体験することができます。
ARを活用した代表的な例としては、ARと位置情報を組み合わせたスマートフォン用ゲームアプリ『Pokemon GO』が挙げられます。カメラで映した実際の風景に、ARでポケモンが登場する様子は、「ポケモンたちが実際にいるかのような実在感」をユーザーに与え、世界中で一大ブームとなりました。
現実とデジタルが融合するAR技術によって、これまでにはない新しい体験価値を生み出すことが可能です。
VR/MRとの違い
ARとあわせてよく耳にするのがVRとMRです。ここでは混同されやすいVRとMRについてそれぞれ解説します。
VR…VRとは「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。
ARは現実世界にバーチャル情報を付加する技術ですが、VRは現実とは全く異なる仮想空間に自分がいるように体験できる技術です。VR専用のゴーグルやヘッドセットなどを装着することで、360度広がるデジタル上の仮想世界に没入する感覚を得られます。
VR技術は当初ゲームや音楽などのエンターテインメントの領域で活用されていましたが、近年は教育や医療、観光などの幅広い分野で広がりを見せています。
MR…MRとは「Mixed Reality」の略で、日本語では「複合現実」と訳されます。
MRはARとVRを組み合わせた技術で、MR専用のデバイスを装着すると、ユーザーの位置や動きにあわせてデジタル情報が表示され、コンテンツを実物のように見たり触ったりすることができます。またMRは複数人で同時体験することも可能です。
MR技術はARやVRに比べると発展途上にありますが、主に医療現場におけるトレーニング教材や製造現場での遠隔作業支援などのビジネスシーンで導入されています。
ARの作り方
ここでは無料で始められるWebARツール「LESSAR」を活用し、ARの制作手順を動画で解説します。
AR化したいコンテンツさえ用意すれば、ドラッグ&ドロップで作ることができます。
作成手順を読み「思ったより簡単だったな」と感じたら、ぜひチャレンジしてみてください。
【事前準備】
①マーカーとなる画像を用意する。※マーカーレス型の場合はスキップ
②ARで表示したい動画を用意する。
③ここからWebARツール「LESSAR(レッサー)」の無料アカウントを作成する。
【ARの作り方(マーカー型)】
①LESSARにログインする。
②「コンテンツ管理」▷「新規作成」▷「マーカー」を選択する。
③「マーカー」項目にて、任意の画像を設定する。
④「コンテンツファイル」項目にて、ARで表示する動画を設定する。
⑤最後に細かい設定を整えて、完成!URL、QRコードが自動生成されます。
スマホでQRコードを読み込むか、URLに直接アクセスすることで、AR用のブラウザカメラが起動します。このAR用ブラウザカメラでマーカーを読み取ると、ARコンテンツが出現する仕組みです。
ARの3つの種類
ARを作成するにあたり、覚えておくべき種類があります。主に「マーカー型(画像認識)」「マーカーレス型(空間・平面認識)」「GPS型」の3つの種類があり、何をトリガーにしてARコンテンツを起動させるのかによって分かれています。
本項目ではそれぞれの種類と特徴についてご紹介します。
マーカー型(画像認識)
マーカー型ARは、特定の画像やイラスト・文字などを画像認識し、その特徴点が一致すると、ARコンテンツが自動で起動する仕組みです。この、特定の画像やイラスト・文字などのことをマーカーといいます。主にポスターやチラシ、カタログなどの紙媒体に適しています。
マーカー型は任意の画像を設定できることから自由度が高い反面、画像をトリガーにしてARコンテンツを表示するため、ARの起動の精度が照度などの環境に左右されやすい部分があります。
マーカー型ARを作成する場合、例えばマーカーが動き出しているかような演出がコンテンツ側の設定でなされると、リッチな体験になるので、工夫のし甲斐があります。
【関連記事】
ARマーカーとは?作成時の注意点、QRコードとの仕組みの違いについてわかりやすく解説!
マーカー型の活用事例(観光業界/一般社団法人にしのみや観光協会様)
2023年7月~8月に兵庫県西宮市で開催されたARスタンプラリー「みやたんとようかいむらのスタンプラリー2023」をご紹介します。約70ヶ所のARスポットをめぐり、獲得したスタンプ数に応じて抽選で特製グッズや絵本が当たる企画です。
ARスポットには各ポスターが掲示されており、印刷されたマーカーにスマホをかざすことで、ARスタンプが溜まる仕組みです。
スタンプを獲得した方には、西宮市の「ようかい」キャラたちのカードが配布されました。
”「ようかい」のカードを集めたい子ども”と、”夏休みに無料でどこかに連れていきたい親”の双方のニーズとARスタンプラリー企画が見事マッチし、参加者は2年連続で1万人以上を突破。夏休みの恒例イベントとして市内の小学生と保護者から高い支持を獲得しています。
<企画概要パンフレット>
<AR体験の流れ(体験サンプル)>
参照: 親子それぞれのニーズを捉えた「ようかい」を集めるARスタンプラリーが、1万人が参加する大人気イベントに! ARスタンプラリー施策の活用事例をまとめました。
観光回遊・販売促進での企画概要から成果、ARスタンプラリー実施時の注意点も含めて紹介。
マーカーレス型(空間・平面認識)
マーカーレス型とは、特定のマーカーを使用せず、空間や風景にARを表示する仕組みです。
マーカーレス型には「空間認識型」と「平面認識型」の2種類があり、空間認識型は現実の空間・風景をカメラやセンサーで認識し、ARコンテンツを出現させます。専門用語ではVPS(Visual Positioning System)とも言います。
平面認識は、水平面(床や机、壁)を認識し、その平面上にARコンテンツを出現させます。
家具の試し置きは、主に平面認識機能による表現方法です。
この特徴を活かし、空間認識・平面認識型のARは家具やインテリアの配置シミュレーションや、観光業における観光ポイントごとのリッチな3D体験、建設業などの産業分野での業務効率化などに利用されています。
マーカーレス型の活用事例(生活用品/生活卸業界/CTP JAPAN株式会社様)
2023年8月~9月までの間、サイベックスベビーカー「COŸA(コヤ)」のプロモーション施策で、WebARツール「LESSAR」による試し置き施策を実施しました。
本企画はベビーカーのデザイン性の良さや魅力を知ってもらうべく、3Dベビーカーの試し置きを実施。
LPとInstagram・Facebookの広告から3Dビュー&AR体験を促し、ページビューは1ヶ月間で2万件以上、クリック率は10%前後と高い成果を得られました。
AR企画はもちろん、ARコンテンツに対する社内からの評判も上々で、細部まで作り込まれた3Dベビーカーは「まるで本物のようだ」という声が寄せられました。
同社は今後もARの活用を予定しており、AR企画を通して「購入検討時の課題を解決し、お客様の購入を後押ししたい」と語っています。
参照:本物みたいな3Dベビーカーを、WebARでシミュレーション!1カ月で2万以上のARビュー数とSNSでの反響も獲得!
GPS型
GPS型はスマートフォンなどの端末から位置情報をもとに、付近のARコンテンツを表示する方法です。
指定エリアでのみARコンテンツを体験できるため、ARマーカーの流出によるARコンテンツの不正取得を防ぐことができます。
実際に来店・来場しないとARコンテンツを体験できないことから、「来場者/地域限定」と銘打ち、店舗やイベントの集客施策としての利用も効果的です。
また現在地から目的地までのルートをARで道案内する機能も備えており、MAP系サービスで数多く導入されています。
GPS型の活用事例(スナック菓子業界/カルビー株式会社様)
「旅するじゃがりこ 贅沢だし味」の発売にあたり、通常の「じゃがりこ」とブランドを差別化するための施策としてWebARツール「LESSAR」を導入。
「ARでご当地キリンと一緒に写真を撮りながら旅行を楽しんでもらいたい」という想いから、GPS機能で「地域ごとに違うご当地キリン」が出現する仕組みに。たとえば新幹線で移動しながら各地域ごとにARを読み込んでいくと、さまざまなご当地キリンがARで出現します。
設定した地域にのみ限定ARが表示されるという、GPS機能を活かしたプロモーションは好評を博し、ARログ分析を行ったところ、平均表示回数2.7回という数値を記録。何度もQRコードを読み取っていることから、購入ユーザーがAR体験に高い満足度を得ていることが明らかになりました。
同社は今後も企画の改善を続けながらAR施策を実施していく予定とのことです。
参照: ARでご当地キリンが登場! GPS機能を使い、じゃがりこファンの「旅のお供」として楽しめる地域限定のWebAR体験を展開 ARフォトフレーム施策の様々な業界の活用事例をまとめました。
キャラクター活用・販売促進・地域活性化・オンラインイベント・学校・自治体での事例を、企画概要・成果まで紹介。
AR作成に必要な「作成ツール」と「コンテンツ」
ARの作成には「AR作成ツール」と「表示したいコンテンツ」の2つが必要です。
どちらも専門業者に外注して揃えることができますが、AR作成サービスやコンテンツ作成ツールを利用して自作することも可能です。
本項目では、ARを作るうえでおすすめの作成サービスとコンテンツ作成ツールをご紹介します。
AR作成ツールを0から開発したい場合
ARツール自体を開発するための代表的なライブラリは以下のとおりです。
ARツールの開発・利用においては、「やりたいことに合わせてカスタマイズ設計ができる」「外部との調整が不要」メリットがある一方、「費用・人的コストが多分にかかる」というデメリットがあります。
Apple ARKit
Apple ARkit(アップルエーアルキット)は、Apple社が提供する、iOS開発者向けのARライブラリです。
ARkitを使って開発したARアプリは、特別なデバイスを用意する必要がなく、iPadやiPhoneなどのiOS端末のカメラでARを起動・表示することができます。
AR Core
AR Core(エーアールコア)は、Google社がAndroid端末向けに提供しているARライブラリです。
無料で使用することができ、AR Coreを使うことで下記のような機能を実装できます。
・オブジェクトや水平面の認識
・モーショントラッキング
・ARセルフィー
Meta Spark Studio
Meta Spark Studio(メタスパークスタジオ)とは、Meta(Facebook)社が提供する、Instagram上でオリジナルのARフィルターを開発・配信できるソフトです。
上記2つと並列で比べるのも難しいですが、このソフトにはARを作成できるテンプレートが豊富に用意されているため、簡単なARであれば専門知識がなくても作成できるのが特徴です。
Meta Spark Studioを利用して作成したARエフェクトは、Facebook・Instagramで公開でき、フォロワー獲得やブランディング効果が見込めるSNSマーケティングに適しています。
AR作成サービスを利用してARを自作したい場合
より手軽にARを作りたい場合は、専門業者が提供しているAR作成サービスを利用するのが有効です。
ノーコードでARを作成できるツールがあり、ARアプリを開発する必要がなく、短期間・低コストで作成できるメリットがあります。
「ARを活用したイベント・PRをしたいが作り方がわからない」「初めてのARプロモーションを検討したい」といった方におすすめです。
COCOAR
COCOAR(ココアル)は、誰でも簡単にARを作成できるクラウドサービスです。
サービス提供実績は10年間で6,600社以上にのぼります。
AR化したいデータをCOCOAR管理画面にドラッグ&ドロップするだけで、開発部門や制作会社に依頼することなくその場でオリジナルのARが完成します。
作成したARはARアプリ「COCOAR」で体験できます。GPS機能やスタンプラリー機能、ランダム表示機能、VPS機能など、多彩な機能を搭載しています。ログ機能も備えており、AR企画後はユーザーの属性などのログ情報から効果測定が可能です。
LESSAR
LESSAR(レッサー)は、WebAR作成ツールです。
WebARとは、アプリを使わずにスマホのWebブラウザで体験できるARで、QRやURLを読み取るだけで手軽に体験できるのが特徴です。
またコンテンツを登録すれば数秒でQRとURLが生成されるため、短期間でARコンテンツを作成することができます。「LESSAR」のAR作成方法は、「ARの作り方」でご紹介したようにわずか3ステップで作成可能です。
WebARはユーザーの体験ハードルが低く、多くの人の参加が見込める反面、ARアプリに比べて拡張性や機能に制限が多い側面があります。ゆえにAR体験そのもの以上に、キャンペーンやSNS連動施策、販促におけるファンのエンゲージメント向上を目的とした活用が多いです。
LESSARは先にご紹介した「COCOAR」と同様にログ分析機能を備えており、ログデータをもとにコンテンツの改善が図れます。
表示したいコンテンツ
自分で2Dコンテンツ(画像、動画)を作成する場合
続いてはAR化するデータの準備です。2Dは基本的に「ARフォトフレーム」「ARスタンプラリー」「ARマーカー」に活用されることが多いです。自分で画像や動画などの2Dコンテンツを作成するにあたってのおすすめツールやソフトウェアをご紹介します。
Canva
「Canva(キャンバ)」とは、ウェブブラウザで使えるグラフィックデザインツールで、PowerPointをよりデザイン制作に特化したツールとイメージすればわかりやすいかと思います。無料プランでもブログやSNSのヘッダー作成から、バナー・ロゴ、プレゼンテーションや名刺までさまざまな用途でプロ級のデザインを簡単に手早く作れます。
Canvaを活用することで、ハイクオリティな2Dコンテンツを作ることが可能です。
Adobeシリーズ
Atobe(アドビ)シリーズの中でも、写真の編集や加工・AI画像生成もできる「Photoshop」や、オリジナリティの高いグラフィックを作れる「Illustrator」で、2Dコンテンツの作成をすることで、クオリティの高いAR体験につながります。
自分で3Dコンテンツの作成をする場合
3Dコンテンツとは、コンピューターグラフィックスで描いた絵(3D)を指します。ARは画像やイラストだけでなく、このような3DCGの表示が可能です。3DCGは専用ツールで作成することができ、以下の2つのツールが有名です。
3Dの作成を本格的に実施したいなら
Blender
Blender(ブレンダー)は無料から使うことができ、3Dモデリングやアニメーション、レンダリングなど3D制作に必要な機能が豊富に備わっています。頻繁にアップデートが行われており、常に最新の機能を使えるのが特徴です。初心者からプロまで使えるフリーソフトウェアとして、多くのユーザーからの支持を集めています。ただ、いきなり制作するのはハードルが高いので、まとまった時間でマニュアルやYouTube等を見ながら、簡易的な3D制作をするところからスタートした方が良いです。
Unity
Unity(ユニティ)はゲーム開発プラットフォームで、もともとはゲーム開発用のツールとして誕生しましたが、近年は建築設計、自動車、医療、映像業界など非ゲーム分野でも広がりを見せています。ゲームエンジン(ゲーム制作に必要な機能をまとめたソフトウェア)世界シェアNo.1を誇り、『Pokemon GO』やスマホ版『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』などがリリースされています。
ARに限らず、ハイクオリティかつ没入度の高いコンテンツを作ることが可能ですので、「世界観含めて動的な3D制作をしたい」中級者以上のコンテンツ制作担当向けといったところでしょうか。
3Dの作成を簡単に実施したいなら
もっと手早く3Dを作りたいのであれば、スマホで撮影した写真素材から3Dモデルが作成できる「フォトグラメトリ」手法がおすすめです。この手法は「LESSAR」「COCOAR」の「MOSYA(モシャ)機能」で実装されており写真を60~80枚ほど挿入すれば、わずか15分ほどで3Dモデルの作成を実現しています。
【関連記事】
【実践】3Dモデルを無料で作成し、AR(拡張現実)に活用する方法をご紹介!
他社に依頼してコンテンツを作成する場合
制作会社に依頼する場合は、AR体験の導線・企画を前提とした3Dコンテンツを制作できる会社・個人に依頼することが大切です。
AR体験で重要なのは導線設計です。企画から体験までの流れがしっかりできていないと、「AR体験自体はリッチだったが、導線が悪かったので誰も体験しなかった」というケースが発生します。それではAR体験のために準備したコンテンツが無駄になってしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、ターゲットや目的を理解し、要件からズレることなくクオリティを担保できる制作会社を選びましょう。
例えばクラウドサーカス社は、ARを活用することで成果を出すことを重要視しています。
その目的達成のために「誰に・何を・いつ・どうやって伝えるか」を設計する「コミュニケーションデザイン」を重視し、AR体験の設計、及び2D/3Dコンテンツの制作やイベント集客支援を行っています。
【関連記事】事業部長が解説Vol3|ARを効果的に活用するための「コミュニケーションデザイン」とは?
AR作成の料金
「COCOAR」「LESSAR」でAR作成をする際の料金は、機能や活用方法に合わせたプランで違っています。どちらも無料のフリープランを用意しており、初期費用0円で使い続けることが可能です。
基本料金体系(ツール)は初期費用+月額費用が発生します。料金には以下の内容が含まれています。
・ARフォトフレーム(画像/動画) ※マーカー型/マーカーレス
・ARスタンプラリー
・AR×3D表示 ※マーカー型/マーカーレス
・GPS機能
・3D素材の作成(MOSYA)
・ダッシュボード(ログデータ分析)
・オンボーディング(活用支援)
・技術的サポート(電話/メール)
料金プランは全部で5つ(free・Suite・Cross・Premium・Enterprise)です。
利用するプランによって一部機能制限があります。
詳細は概要資料の料金表をご覧ください。
作成したARをどう活用するかが重要
本記事ではARについての基礎知識やVR/MRとの違い、ARの作成手順などについて解説しました。
ARは各社が提供している作成ツールを使えば、専門知識不要かつノーコードで簡単に作ることができます。しかし大事なのは「作成したARをいかに活用するか」です。ARツールはARスタンプラリーやくじ、ARフォトフレームをはじめ多彩な施策を展開することができ、企画にあわせた最適な施策を選べます。
本サイトでは、実際に成果を出した企業様の「AR活用事例」を公開中です。キャンペーン・エンタメ・学校・地域活性化・店舗・イベントなどさまざまな業界・場面の成功事例を掲載しています。また活用事例のみならず、ARのサンプルや各種料金プランもあわせてご紹介しています。 フォーム入力後、資料を閲覧できます。
WebARの活用法がわかる『LESSAR(レッサー)』概要資料